桜は大和魂の典型
武士道
桜はひ弱な人工栽培植物ではなく、わが日本の風土に自然に生じた野生のものである。
その花の美しさには気品があり、優雅であること。色合いは決して華美とは言い難く
淡い香りには飽きることがない。しかし、ヨーロッパ人が愛でる薔薇は、桜花のもつ
純真さが欠けている。薔薇はその甘美の陰にとげを隠し、いつとはなく散り果てるよりも、
枝についたまま、朽ち果てることを好むかのようである。その生への執着は死を厭い、
恐れているようでもある。しかも、この花にはあでやかな色合いや濃厚な香りがある。
私達の日本の花・桜は、美しい粧いの下に、とげや毒を隠しもってはいない。
自然の赴くままに、いつでも、その生命をすてる用意がある。
LadyMoonのViewPoint
薔薇は水の吸い上げが悪く、花はすぐに下を向いてしまい、そのまま朽ち果てていきます。
桜の花は枯れることがない。枯れる前に風や雨で美しく散って行ってしまうからである。
では、大和魂とは、桜の花のように、ほんのひと時だけ美しさを放ち、はかなく滅び去って
いくものなのだろうか?〝Bushidoとは誇り高く生きること也″過去や未来にではなく、
今この時を生きることを、桜の花は、教えてくれているとは思いませんか? Apr 6, 2012
八王子千人同心を、いまだ郷士身分と間違えている人や機関があり、間違えている人が、
あまりに気の毒で不憫でなりません。涙と鼻水が同時に流れ落ちてまいりました。
(;:;)顔がぐしゃぐしゃです。どうしてくれるのでしょう? もういちど説明致します。
新撰組が郷士集団です。千人同心とは組織そのものが全く異なります。天領である武蔵国
多摩郡において、郷士とは、豪農とまではいかない生活にゆとりのある農民で、武士身分では
ありません。千人同心とは 〝郷士みたいな武士達”というのが、正しい言い方です。
東京大学情報学環の山本博文先生は「千人同心は御家人身分です」と、おっしゃってました。
主君をもたない、つまり、どこにも所属をしていない武士は浪人身分です。
徳川幕府槍奉行とは千人頭の十人(旗本身分)です。つまり、千人同心はこの十人のいずれかに
所属しているので、れっきとした直参の武士身分です。十人のいずれにも所属をせず、農業だけを
やっていればただの郷士身分です。組頭と世話役は、組織構成として課長も係長も必要なので、
槍奉行ではありません。千人同心のおもしろい特長をいうと、平同心に大富豪が多いところでしょう。
北海道へ移住した原隊は、部屋住みの人達です。部屋住みとは、千人同心家の跡をとれない
次男・三男・・あるいはおじたちです。当時の生めよ増やせよで、人口が増え続け生活できなくなり、
原半左衛門が幕府に申し出たのです。人柱となった移住組が、大変な苦労をしたのは
言うまでもありません。Apr 14, 2012 Apr 30, 2012
4月28日から30日の間、JR八王子日光号が走ります。
新緑の日光へお出かけになってみては、いかがですか?
新緑の日光へ行こう Apr 17, 2012
くま大名王国内の千人同心は、1854年度の名簿から、
久保寅蔵(山本組)/松崎茂三郎(窪田乙組)/渡邊新五右ヱ門(志村組)そして
くま大名ことくまじろう(窪田乙組)の四名。名前は、襲名でなく実名です。
松姫様御一行滞留の家は、この渡邊家とくま大名家です。2003年、ニューヨークのアパートで、
日本から持ち込んだパソコンを使い、千人同心をサーチしていたところ、八王子に移り住んで、
自然に恵まれ歴史が長い、なんて素敵なところなんだろうと八王子が好きになった男性が、
個人サイトを設けていました。自転車であちこち走り〝 本日は渡邊さんの家にお邪魔しております。
こちらは千人同心家で、甲州から落ちてきた松姫様御一行を匿まった家でもあるそうです。
渡邊さんは、元武田軍。川中島の激戦で怪我をし、その傷を癒すため、八王子に落ちてきました"
渡邊家の後、この男性は、くま大名家の入り口、橋のところまでやってきて、どうやら、うちの墓守の
おばさんと話をしたようです。ニューヨークで、サイトを通し、本籍地の写真を見ることができて、
とてもなつかしく、うれしかったです。サイト運営者に感謝します。柴辻先生の講演で、くま大名家が、
松姫様御滞留の家だと知ったのは、最近のことなのは、既に、お伝えしたとおりですが、渡邊さんは
とうに知っていたのです。ところで、わたくし、まだ血眼にはなっておりませんが、この渡邊さんを
探しております。くま大名家の始まりは、サイトIndexのとおりですが、甲州の武人・初代くま大名は、
渡邊さんと一緒にやってきたという勘が働いているのです。千人同心旧交会にこの渡邊さんはおらず
くま大名一族が王国に住まなくなってから、90年近く経ております。渡邊さんは八王子市の職員さん
だったと聞いており、御存じの方いらっしゃいましたら、旧友が会いたがっているとお伝え下さい。
Apr 26, 2012
千人同心は八王子だけでなく、多摩全域、相模原市や町田市そして埼玉県にも居住しておりました。
くま大名王国は元々、富士山が活火山で、武蔵野が原野だった平将門時代の平家によって、
築かれた村です。2012年Diaryのトップ写真・龍蔵神社には、平家のお墓があり、村人は今でも、
くま大名家は平家だと言っております。平家村に落ちてきた武田の落武者と平家の娘が一緒になり、
くま大名家が始まったのだと、わたくしは、そう確信しております。幕末の有名千人同心の一人・
松本斗機蔵は平氏が出自です。くま大名もそうでしたが、松本斗機蔵は、韮山代官・江川英龍と
関係がございました。ところで、平将門は、昔むかしの、くま大名王国の主君でしたが、朝廷に
反逆したという理由で、王国内では、〝決して名前をいってはならないあの人″( ハリーポッター)
より引用。祝:ロンドンオリンピック)になってしまいました。村人は暗号を使うようになり、たとえば、
まさかど王子とわたくしを〝マー君とハナカミ王女″という風にです。その、まさかど様のおわす
江戸の総鎮守神田明神にて、5月15日、神田祭りが開催されます。 May 8, 2012
5月22日、東京スカイツリーオープンです。東武浅草から日光迄、
大勢の人に、足を延ばして頂きたいです。May 21, 2012
このことを、毎年梅雨の季節に告げるべきであろう・・・。
八王子千人同心が初めて日光勤番の命を受けたのは、1652年6月のことでした。
日光に到着した最初の千人同心たちを、雨が、歓迎してくれたと伝えられております。
June 1, 2012
来る6月10日は、時の記念日。又、くま大名設立小学校の創立記念日でもあります。
〝日本書紀″によると、天智天皇の10年(671)には、漏刻を使って時を測り、
人々に時間を知らせたとある。漏刻とは容器から流れ出る水の量で時間を測定する水時計。
中国から伝来したものを参考にして、当時、皇太子だった天智天皇が、660年に初めて
製作したものと記されている。6月10日・時の記念日は、この漏刻が、新台に置かれ、
初めて候時(とき)を打ち、鐘鼓をとどろかせた日付である天智天皇の10年の夏
四月丁卯朔の辛卯の日(現在の太陽暦で6月10日)を記念して設けられた。
ところで、日本で最初の暦を作り上げ、科学としての天文学を我が国で最初に打ちたて、
徳川幕府初代天文方に任命された渋川春海(1639年京都生)という人物がいる。
渋川春海は、囲碁の家元・安井家の2代目だ。子供の頃から天文学に異常な興味を示し、
京都の知識人から暦学と天文学を教授された。春海の、北極星は天の中心であるという
〝天元の局″は、囲碁の歴史でよく知られている。碁をうつばかりでなく、幕府の高官や
大名たちに碁を教えるのも春海たちの大事な仕事だったので、多くの幕府要人と
知り合いになることができた。中でも特に、春海の才能と人柄を高く評価した人物が、
会津藩主・保科正之である。正之は春海と同じ師から学問を学んでいたのも影響したのだろう。
保科正之は二代将軍・秀忠の子。見性院様が、くま大名小学校の校庭にある金照庵にお連れし、
松姫様がお育てしたあの幸松丸君です。春海29歳の1667年、正之の招きで会津に赴き、
しばらく滞在することになった。滞在中、囲碁対局の最中、天文にも造詣ある正之に対し、
今使用されている宣明暦(中国発の暦)は、古すぎて日蝕・月蝕の予報をよく誤るから、
新たな暦に改める必要があることを熱心に説いたそうだ。正之は春海の話に感銘を受け、
幕府首脳の一人として、改暦のことを心に刻み込んだ。このことが、後に春海が、
貞享暦(渋川春海のPatentともいえる我が国初の暦)の導入を成功させる要因となった。
保科正之をお育てした松姫様が出家されたのは、八王子市下恩方の心源院というお寺です。
そのお寺には、八王子千人同心の天文学者・小谷田子寅 (〝寅蔵″と呼んでいた記憶が
あるが、正確にはこの名)が、眠っており、碑は、八王子市指定文化財となっております。
小谷田子寅(こやたしいん)は、窪田乙組の同心。くま大名の同僚でございます。 July 30, 2012
以上、6月10日をめぐる因縁話でございました。 江戸の天文学者星空を翔ける June 6, 2012
八王子千人同心を、TV・映画・小説の題材として取り上げる事は、非常にやりずらいのとは逆に、
新撰組は、これらの題材として取り上げるに、うってつけの存在だというのは、皆さんの知るところ
ではないでしょうか。八王子千人同心を組織したのは大久保長安です。大久保長安は八王子の
街造りを行ったばかりではなく、世界遺産・石見銀山の開発等々、数限りない功績を残しました。
以前、ファンの会の方々が、大久保長安を、NHK大河ドラマの主人公として売り込もうという話を
しており、そうすれば、千人同心が間違いなくドラマの中に登場します。2年前、大久保長安の
縁戚にあたる大倉家の方が、横笛奏者で、私もその演奏を聴きに参りました。その際、長安の話も
して下さって、NHK大河ドラマに、主役ではないが取り上げられたことがある。大倉家の人間が
大久保長安の話をする時は、膝と膝を突き合わせて、face to faceで、〝長安公″と、敬称で
お呼びし話をするのに、ドラマでは、大変な女好きに描かれていた。映像は焼きつけられる。残念だ
・・というお話でした。わたくしが思うに、大久保長安は狭い日本に留まるような人材ではありません。
ポルトガル語・英語・オランダ語に通じ、海外貿易にも貢献しました。そして、長安の長女・美香は、
服部半蔵の次男・服部正重に嫁いでおり、つまり、大久保長安は、日本が世界に誇るスター忍者
服部半蔵と親戚の関係なのです。取り巻く人材の華やかさ、そして、家伝の猿楽も舞う長安は、
映画の都・ハリウッドが最もふさわしい場所です。LadyMoon、大久保長安と一緒にハリウッドに
参ります。そして、八王子千人同心が世界的なスターとなる日は、そう遠くないでしょう。
June 19, 2012
お盆にむけて・・・ 八王子千人同心頭の眠る処 July 10, 2012
1582年(天正10年)1月31日、韮崎新府城。武田松姫様は、ここで
武田勝頼の御息女・貞姫様と合流された後、一行は、武蔵の国八王子に
向かいました。上案下にて渡邊家。その直後、我がくま大名家に滞留された
ことは、お話したとおりです。くま大名家が、お世話したおひとりの貞姫様。
その父・武田勝頼は、諏訪御両人の御子息です。LadyMoonが20歳の時に
読んだ本・新田次郎の武田信玄では、湖衣姫様。井上靖の風林火山では
由布姫様のようです。湖衣姫様(とお呼びしたいです)の父上は、諏訪大社の
諏訪頼重です。その諏訪頼重は、介錯なしで切腹。千人同心頭の一人
最後の石坂弥次右衛門も、介錯なしで切腹しました。先日お盆、諏訪大社へ
向かい、諏訪の御柱、そして、神社特有の清涼感の中で、過去との遭遇。
貞姫様のおばあさま、そして、ひいおじいさまに、お会いできた気が
致しましたよ。 July 15, 2012
くま寺子屋の机 in 江戸時代 July 16, 2012
日本女子、五輪で、二人が3連覇。格闘技に強いことが証明されましたね。ところで、わたしも、
格闘技をやっております。11月の大会に向け、なぎなたの稽古着と袴、帯を新調したいと思います。
今は暑く、コスプレどころではないので、9月に、新しいものを着用する予定です。しっかりしたものを
着用したいので、これを見た武道具店さん、もし、お手頃価格で、質の良いお勧めがございましたら、
連絡くださいませ。そして、槍で戦い続けた武田軍の一子孫として、ひとりでも多くの方に、なぎなたを
知って頂きたいと思っております。なぎなたは、歳をとっても出来、精神修養にもなります。
男性も稽古に励んでいるので、もし、ご興味がございましたら、始めてみてはいかがですか?
Aug 11, 2012
今をさる?年前の8月、LadyMoonが、八王子から日光迄、5日間かけて160キロを歩くイベントに
参加したことは既にお話したとおりです。八王子市民約30名ほどの参加でしたが、その中に、
色川大吉さんが参加されておりました。有名人ですので、記憶にございます。本日付某紙に、
その色川大吉さんが、写真付きで掲載されており、懐かしくてうれしかったです。お顔は当時と
変わっておらず、とても、現在87歳とは思えない若さです。学徒出陣だったとは存じませんでした。
あの歩こうイベントで、最初の難所は、横田基地でした。最後の難関は、今市の山越えでした。
その山越えの苦しさから、甲子園の歌を歌いだしたのは、色川さんではなかったでしょうか?
あの時の同胞・色川大吉さんには、いつまでもお元気でいてほしいです。Aug 14, 2012
菊地正先生の〝とんとん昔はなし″の中に〝ひんがえし″というお話があります。
〝ひんがえし″とは、平将門危しの知らせを聞き、駆けつけた将門NO.2家臣・草木氏が、
まだ間に合うか?それとも?・・・行こうか戻ろうかと迷った場所です。
八王子市上恩方にある草木家は、1200年の歴史をもつ平家の名門でございます。
御当主様によると、草木家は、平将門の弟によって始まったとお話されているようです。
いずれにせよ、あの将門王子と血縁的にかなり近いことは確かです。そして、
憲政の父・尾崎行雄のおばが、この草木家に嫁いでおり、つまり、現御当主様は、
平家ばかりではなく、著名八王子千人同心・植田孟縉の血も引いているのです。
現在、草木家は、その〝ひんがえし″で、ブルーベリー農園を経営しており、今頃、
この辺りは、ブルーベリー摘みで、にぎわっていることでしょう。他にもたくさん
ブルーベリー農園があって、9月中旬までブルーベリー摘みが楽しめますヨ
持ち歩ける八王子本 Aug 20, 2012
五郎おじいちゃん安らかに・・・・・
本日8月21日は、母方のおじいちゃんの命日。おじいちゃんの名前は五郎(実名)といいます。
この日を忘れないのは、あの日光往還の日と重なるためです。色川大吉さんが、新聞に登場し、
このことを書く気になりました。出発前に、五郎おじいちゃんと会い、参加者の中には、同じ年
75歳の人もいるのよと話したら、「えらいな。おじいちゃんは、脚が痛くて、情けないな」と、
いつもの、笑顔で言っていました。私と一緒に、母方の男のいとこが、この日光往還イベントに
参加しました。出発してすぐ、おじいちゃんは、具合が悪くなったようです。日光に到着した日、
私といとこは、他の参加者と、達成感でいっぱいになっていました。その夜私は、夢を見ました。
前を歩いている75歳のおじいさんは、五郎おじいちゃんでした。「あれ?おじいちゃん。脚が
痛いんじゃなかったの?」五郎おじいちゃんは、私たちの一団を離れ、歩道橋を上り始めました。
「どこへ行くの?そっちじゃないわよ」歩道橋の上で、いつものなんともいえないあの笑顔で、
私たちの方を見て、そのまま、ふっと消えてしまいました。この日、五郎おじいちゃんは
亡くなったのです。以前Diaryに書きました、五郎おじいちゃんは、刀鍛冶の家系です。
刀鍛冶は武士の魂の伝達者。イベント企画団体の方々と30人以上もの八王子市民。
千人同心の苦労の足跡を体験しようと、その体験を今後の人生で活かそうとしてくれたことを、
八王子千人同心たちに、報告しに行ってくれたんだなって感じたのでした。 Aug 21, 2012
6月6日に書きました渋川春海の物語が、映画化されました。保科正之も登場します。
9月15日、ロードショーとのことで楽しみですね。 天地明察 Aug 28, 2012
はちおうじ日光号が走りますヨ。運転日は、9/15~17、10/6~8・20・21、
11/10・11日。時刻は、JR八王子7時40分発、東武日光着10時19分。
帰りは、東武日光発17時4分発、JR八王子着19時53分です。
一年で最も美しい秋の日光に、消防車みたいな“はちおうじ日光号″で
お出かけになってみてはいかがですか? Sep 12, 2012 Sep 30, 2012
日光防火隊 11年目のSep11に・・・
お彼岸に・・・・・ 千人頭の眠る処 Sep 23, 2012
川中島へ: 熊を撃つな、鹿を撃て Oct 5, 2012
映画007が、10月5日で上映50周年を迎え、世界中で様々なイベントが開催されるようだ。
くま大名の襲名は、〝七郎右ヱ門″。殺しのライセンスをもつ、007だ。MI6のMは、
大久保長安を初めとし、最後は、江川太郎左衛門のお代官様方です。Oct 5, 2012
ブライトという名の娘があったとさ。その速さは、光よりも速かったとさ。
ある朝、彼女は相対論的な仕方で出掛け、その前の夜に帰り着いたんだとさ
~「パンチ」1923年12月19日~
その前の夜、大久保長安殿と、一瞬、遭遇したことを、八王子千人同心たちに
報告したい。時を遡る旅Ⅰ 過去へさかのぼるには、光速を超える必要がある。
そして。むかし、むかし、かのアルバート・アインシュタイン博士が、12月の
ある日、日光金谷ホテルに、宿泊致しましたとさ。 Nov 20, 2012
天正10年(1582年)、武田勝頼は、笹子峠を越えることが出来なかった。裏切りである。
高度経済成長時代のインフラを最急に見直す必要がある。インフラに限らず日本人全体が、
まだ、高度経済成長時代の余韻に浸っている部分があるような気がする。もう二度と、
日本に訪れることのないあの高度経済成長。武田勝頼は、峠の向こうに、
父・信玄時代のあの繁栄を夢みたのかもしれません。 Dec.4, 2012
昨夜8時から、テレビ東京で、戦国~江戸~幕末へと続いた武田家にまつわるミステリーを
放映しておりました。本能寺の変の首謀者は、徳川家康と武田24将の一人・穴山梅雪だった。
江戸時代に入り、梅雪の妻・見性院(武田信玄公の次女)は、二代将軍の隠し子・幸松丸を
引き取って育てるが、愛妾お静の方を二代将軍に仕向けたのは、見性院である。武田家再興に
熱意を燃やした見性院は、大久保長安と結詫。ここで、大久保長安がつくった軍隊として
八王子千人同心登場。八王子千人同心は武田家の家臣を中心とした軍隊で、関ヶ原の戦い
に参戦した・・・と放映されていた。福嶋先生が信松院に来て下さいましたネ。幸松丸は成長して、
会津藩主・保科正之となる。幕末、会津藩家老の西郷頼母は、この保科正之の子孫。会津藩には、
孝明天皇からある大事な賜りものがあった。その内容とは、〝武田が天下をとるように″だ。
殆ど知られていない文書も紹介され、見どころのあるおもしろい番組でした。 Dec18, 2012
本年度、日本で一番魅力のある都道府県はどこか?で、北海道が一位に輝きました。
市では、函館がトップだそうです。これも、苫小牧市を含む北海道の皆様の努力の賜物です。
八王子千人同心は勇払ばかりではなく、函館にも入植致しました。
開拓した千人同心たちの苦労が、報われたといえるのかもしれません。
来年は、北海道が、さらに繁栄していってくださるものと、確信しております。
今年お世話になった方々、この場をお借りして心より御礼申し上げます。
そして来年も、八王子千人同心を、どうぞよろしくお願い申し上げます。 Dec 25, 2012