先月、新渡戸稲造の"BUSHIDO(英文版)"をAMAZONから購入し、数日前レビューを書いた。

もともとこの書は英文で書かれたものなのだ。いろんな人が武士道について著しているが、

内容も文章も美しいこの新渡戸武士道が一番好きなのです。ところで、久々に英文の書を

読んで、ニューヨーク生活を思い出した。そして、あのマーサ・スチュアートも思い出した。

Good Things for Organizing (Good Things with Martha Stewart Living)

そして、Living・Dining・Cooking・Gardening と、女性らしさで成功した超有名人である。

夜遅いテレビ番組でCookしているのを見て、私もやってみた。日本とアメリカでは、

違いが多いが参考になると思う。       Feb 10, 2010

 

冬季オリンピックが始まった。2002年度、女子アルペン初の4冠王に輝いたクロアチアの

ヤニツァ・コスタリッチは懐かしい選手だが引退したようで残念だ。ところで、わたしの趣味は

スキーなのです。小学校一年生から始め、中学2年まで毎冬やっていた。その時は単に

レジャーだったが大学の体育の授業でスキーを選択した時からスポーツらしくなってきた。

社会人になり、スキーにはまった年があり毎金曜日の夜なよな、家を抜け出し、JR八王子駅

から列車で白馬方面へと向かう。白馬八方尾根・栂池・五竜は、なじみのゲレンデだ。特に、

白馬八方尾根の黒菱のコブが、だーい好きだった。数年前の夏、白馬に行ったら、なんと!!

かつて大好きだった黒菱から咲花まで下るコースが、1998年度長野オリンピック女子ダウン

ヒルコースとなっていた。うれしかった。しかし、ここ数年、スキーをやらない。スノボーと同じ

ゲレンデを滑るのがヤだからだ。スノボーのお客さんの方が、よく食べるし、お金を使って

くれるといっていた。時間制か曜日交替ではどーなのか。分けてくれればいいのにと思うので

ある。黒菱のコブをかっとばしたいのに。冬季オリンピックYear最大のストレスである。

Feb 17, 2010

 

2月某日、昨年のお札とお守りを納めに日光へ行った。正式には1月中だが都合がつかず、

明神様にと思ったが、JR八王子駅にて偶然、日光仮面をみかけ、やはり行くことに決めた。

防火隊碑に、旧交会のMMさんが亡くなり、そちらに参りますと報告した。MMさんは90歳

からの年齢だが、ずっとお元気だったのに。2月に入り、突然との事。MMさんの身内の一人

とわたくしとは、小学校時代の同級生である。ところで、日光にはアイスホッケーのチームが

あることを初めて知った。リンクは霧降だ。わたしもフィギアスケートができる。ジャンプ・スピン

及び難しいことは不可だがアイスダンスは可能だろう。もっと表現力を磨き、織田信成と組み

たい。冬は観光のオフシーズンだが、日光は、常に観光客でにぎわっている。とてもうれしい

ことです。これも、日光市・東武鉄道・JRの皆さんの努力に他ならない・・・と思った瞬間。

蓮舫の顔が浮かんだ。    Feb 27, 2010

 

 

これを書いている65年前の今頃、東京は大空襲だ。2003年ニューヨークタイムズ紙の本日付

だったと記憶する。東京大空襲の記事が掲載された。内容を思い出してみる。1945年3月10日

米軍は東京に大量のナパームを投下した。広島・長崎に隠れてこの事実は忘れ去られて

しまったかのようだ。体験者は語りたがらない、語れば悪夢が蘇るからだ。太平洋戦争末期、

米国は確かに残忍だった・・・。LadyMoonの母上は、東京都大田区の出身。母方に体験者は

大勢おり、当時の話を聞いたことがある。大空襲の日は、全員疎開していた為、無事ではあった

が、それ以前から、たび重なる爆撃と銃撃と空腹に悩まされた。爆撃機B29は夜やってくること

が多かったという。警報がなり、明りを消すと、爆撃機は焼夷弾を落とし、辺りは昼間のように

明るくなった。ある日、空襲警報で防空壕に急ぐと満員だった。お前、女だから表に出ていろと

言われた。女性蔑視の時代。そして、B29よりもはるかに恐ろしいのが機銃掃射だ。グラマン

というそうだ。空高くから爆弾を落とす爆撃機とは違い、地表すれすれに低空飛行し、逃げる

一般市民を機関砲で銃撃するからだ。上空に機体を感じ、あわててドブに飛び込んだ。

パイロットの顔が真近に見えたという。今でもその顔は忘れない。東京大空襲の死亡者数は

10万人。広島・長崎と同じである。戦争で焼け野原になった日本はその後、世界第二の経済

大国へと成長した。不景気の今、灰の中から蘇り、経済復興を遂げたことを、リコールすべき

ではないかと感じ、本日、書いた。   March 10, 2010

 

八王子市郷土資料館(東京都八王子市上野町33)のパンフレットに、八王子千人同心に

関する間違った記述を発見しましたのでお知らせします。表紙が千人頭具足の写真のものに、

八王子千人同心を“江戸時代に八王子周辺地域に在住していた半農半士の郷士集団です”と

ありますが、まずひとつ、わたくしのWebのABOUTに記載しましたように、八王子千人同心は

全員が半農半士ではありません。全く農業に関与していない者もおりますので、半農半士のひと

たちと限定するのは間違いです。そして、もうひとつ、江戸時代に郷士集団というもの、今でいう

JA(農協)は存在しません。八王子千人同心は、1582年9月1日、武田の旧臣250人で組織

されました。1591年12月7日、新たに250人を。そして、1600年1月1日、大久保長安が、

この時、北条家の浪人と地元の郷士を大勢召抱え千人となりました。郷士とは〝豪農とまでは

いかないお金にゆとりのある農家″で武士の身分にはありません。坂本龍馬が郷士のようです

が、アメリカに州法と連邦法があるように、地域によってきまりごとには相違があります。

八王子千人同心は、幕府槍奉行に属する直参の武士身分です。わたくしが、この間違いに

気ずいたのは昨年の秋、父上から、旧交会の会議にてこの件伝えたところ、「何年も前から、

郷土資料館にその間違いを指摘しているが、いっこうに直さない」ということでした。新藤会長

からは、「八王子千人同心に関する間違った認識が多いので、小冊紙を発行する」というお話

があったそうです。旧交会幹部は穏やかで上品な方々ばかりです。わたくしも、心の広おい人間

でもこの間違いは大目にはみれません。先日、八王子市郷土資料館に立ち寄ったところ、まだ、

そのままなので、本日、ここに記載しました。March 14, 2010

 

やはり本年も、過去3カ月間、ついにスキーをしないで終わってしまった。最近、白馬は

オーストラリアからスキー客が大勢来ているようだ。“女王陛下の007”という映画がある。

数あるボンドシリーズの中では奮わなかったようだが、わたしにとりましては、これが最高に

好きなジェームズなのです。 ストーリーが美しいし、良き頃のヨーロッパを感じるからです。

シリーズの作者イアン・フレミングは第二次世界大戦中の英国諜報部員。カリブ海の

ジャマイカに居を構え、体験を基に、この007シリーズを 著したといわれている。そのせいか、

海が舞台の作品が多い。しかし、この“女王陛下の007”は、ヨーロッパアルプス中心。

なんといってもスキーシーン、脱出する007の片足スキー、テリサバラス扮するプロフェルド

が雪崩を起こすシーンはすごい。2代目ボンドを演じるジョージ・レーゼンビーは歴代の中で、

一番ハンサムではあるものの一番演技力がない。車のセールスマンとモデルの経歴で

演技の経験はなかった。抜群にハンサムという理由で、ボンドに選ばれたそうだ。ところで、

このジョージ・レーゼンビーは、オーストラリア人である。このひとが、白馬にきてくれれば、

わたくしも一緒に滑りたい。“女王陛下の007”は、1969年度の映画なのでご本人は、

現在65才以上であろう。それでも、2代目ジェームズ・ボンドと滑れば、気分はすっかり

ボンドガール(^_-)。   March 30, 2010

 

花に詳しくはないが、河津桜は早咲きで、咢堂桜は遅咲きである。桜はバラ科に属する

が両者は似ていない。バラは、茎をバナーで焼き水の吸い上げをよくする。腐っても、

手でもがないとそのまま、桜のように潔くはない。雨や風で散ってしまう美しい桜は、

日本の美徳をも象徴している。美しい日本の桜ではあるが、第二次大戦を経験した

昭和ひと桁生まれのある方は、桜が好きではない、良い印象をもたないという。戦時中、

いたるところで、“桜のように”・・・という言葉を使ったという。“桜のように華々しく散れ”

散れ、すなわち、死ね・・だ。神風特攻機の名前が“桜花”である。現在、桜が満開で

あろう靖国神社で、この“桜花”を見た時は、こんな、ちゃちなおもちゃみたいな乗り物で、

大事な命が、散っていってしまったのだ。神風の遺言も読んだ。涙が、落ちた。ところで、

日米友好の証であるひいおじいさまの桜は、ワシントンDCの80年ぶりという大雪で、

枝が折れたり被害を被ったと聞いた。なんで、折れない工夫をしてくれなかったのかな。

ひまごとして文句を言いたい。日本のように、桜の花の下でどんちゃん騒ぎをしない分、

この咢堂桜は、世界一美しい桜だと思っているのでございます。 April 6, 2010

 

朝日新聞多摩版に、本日、「漫画で八王子の歩み」というタイトルにて、八王子歴史物語

第1巻が、出版されたという記事が掲載されました。監修は歯科医で、八王子千人同心

旧交会の新藤恵久会長と、絵とストーリー構成は漫画家の松田純さんです。第1巻は、

戦国から江戸時代が中心となっており、八王子千人同心に関しても、わかりやすく掲載

されております。お2人は、八王子に新しく住み始めた人たちに、特に読んでもらいたい

とのことです。この書籍は、八王子市内書店を中心に販売されており、

問い合わせは、揺籃社(Tel: 042-620-2615)まで。ヨロシクネ。     April 10, 2010

 

本日は、母の日につき、我が母上について記したい。母上は東京都大田区で生まれ育った。

元は群馬県なのだがいつの頃か、大田区に越してきた。実家は、江戸時代、刀鍛冶である。

みそぎをするところを見たことがあるというので、かなり近年まで、刀鍛冶をやっていたかも

しれない。子供の頃の夢は、タカラジェンヌになることだったという。クラシックバレエを習って

いた。(私もバレエを習っていた)。CityGirlで、目立つブランド物の衣類を身につけ、京浜急行

にのり、銀座や横浜迄、よく遊びに行ったという。大手自動車会社に就職し、本社で受付嬢を

やっていた。大理石のデスクに座り、かなり居心地がよかったのではと推測するが、知人の

紹介で、別の大企業に転職した。そこで、我が父上と知り合うのである。父上と部署は別だった。

母上は、バンドのボーカルをつとめたり、写真のモデルをやったり、派手な人だったようだ。

彼女は、おしとやかな日本女性ではない。どちらかといえば、アメリカ女性のようである。

結婚退職してから、プチ起業家となる。手先の器用さは、刀鍛冶の血筋からだろう。同業者を

引き離す強みは〝文部大臣賞受賞"である。私より、母上のほうが、ニューヨーク向きだった

といえるかもしれない。人生50年の時代は過ぎ、日本女性は世界一長生きをする。母上も、

過去の派手さを生かし、これから、タカラジェンヌになるのも決して夢ではない。健康で、

ボケることなく、長生きしてほしいと願っている。May 9, 2010

 

大学時代の夏休み、山口県の萩市を訪れたことがある。ここは、我が先祖の敵地に

相当するが、こじんまりした小京都で、サイクリングをして回った。旅館の朝食の魚が

なんともいえない美味で、なんだか聞いたところ、ふぐだという。東京に戻り、料亭の

ふぐちりを食したところ、全然おいしくなかった。今月初め、なぜか、おいしいふぐを

食したいと思いたち、ふぐの粕漬×JAタウン を取り寄せたら、酒粕がきいてて、

すごくおいしかったよー。   May 31, 2010

 

八王子千人同心が初めて日光勤番の命を受けたのは、1652年6月のことでした。

日光に到着した千人同心達を、雨が、歓迎してくれたと伝えられております。

雨の日に・・・

   

ストレッチのやりすぎである。3月頃から、片足に痛みを覚えたものの懲りずに頑張った。

山梨県甲府市郊外にある積翠寺温泉は、昔から療養温泉として有名、足の痛みなど

筋肉痛に効果絶大。すでに遠いところに旅立って行った私のおじいちゃまも、この温泉で、

足の痛みが回復したことがある。最近でも、中高年の男性が、ここで1週間療養したところ、

痛くて引きずっていた足がなんともなくなったという話を聞いた。1日滞在しただけでは

効果がないのは、わかっていても、行ってみる価値はあるので、先日、甲府に向かった。

近くにある積翠寺は、戦国時代のわが上司である武田信玄公生誕の寺とされ、

信玄公産湯の井戸がある。積翠寺は臨済宗妙心寺派のお寺で、くま大名家も臨済宗

なのでございます。宿泊した温泉宿は、積翠寺温泉要害で、かつては、木造の建物

(ほとんど小屋)内に温泉があり本格的療養という感じだったそうだが、近年では、

屋上にカフェ兼ビヤガーデン などできて、観光 温泉化したといえよう。露天風呂から

甲府市が一眺できる。低温なので、夏でも、快適。部屋からは鳥のさえずりが

聞こえて環境はGood。、また訪ねてみたいと思うのであった。

14 June、2010

 

 

本日は、我が父上の話を致したい。ラストくま大名の父上は、東京都八王子市に、

うお座の男の子として生誕した。くま大名家は、わたくしの祖父母の代から女系家族だ。

祖父は養子、父上も兄が一人いたそうだが早死した。わたくしにも、二つ上の兄がいた

ものの、生まれてすぐ亡くなってしまった。父上は貴重な男の子なのだ。ところで、

学生は、あと1カ月ほどで楽しい通信簿をうけとる。父上の通信簿は、小学生の時から

常にオール5。学力テストでも、東京都の上位を記録した。大企業に就職、物をつくって

いる企業で、最初は工場にいたが、出世街道をひた走り、東京都中央区の本社で、

のぼりつめた。ニューヨーク郊外に支社があり、殆どのアメリカ人が知る日本企業です。

ところで、わたくしは、オール5ではない。アメリカ人に「わが一族は、ケネディ家のようで、

わたしって、ジョージ・W・ブッシュみたいよおー」 と、よく言っていたものだ。これは、

日本人特有の謙譲の美徳からでた言葉であって、自分を馬鹿だとは全然思っていない。

父上は、会社のOB会によく顔を出し、千人同心旧交会および町内のボランティア活動を

ずっと行っており、面倒見がよく、弱い立場のものに優しい性格でもある。理想的な、

うお座の男の子なのだが、悪どい人に付け込まれないようにしてほしい。もし、父上に

付け込むものがいたら、わたくしが斬る。ボランティア活動も増やし、ラストくま大名の

父上が、最高の名誉である誠意大将軍に就任する日は真近といえよう。

20 June、2010 ( On Father's Day )

    

本田選手が外人の女性にモテテいる!! アメリカ人にとって、この名字というのは

あの"Honda"にリンクしてしまうというのは、わたしの知るところでもある。 ところで、

モテルというのは日本の俗語で、英語でこれに相当する言葉をアメリカ人に尋ねたら

"Sex symbol" というのだそうだ。日本の男性は、めったにというか全然外人女性の

"Sex symbol"とはならないので、本田選手に驚きというよりも、嬉しさがありました。

わたくしがアメリカにいた時である。台湾出身の知人の女性が「日本の男の人とだけは

結婚したくないわ。自分の身の周りの世話もできないくせに、家に帰ると威張って、 

女の人が小さくなっている。ただの運び屋よね」・・以前、外国に単身赴任する男性社員に、

同僚が、「あいつ、金髪連れてくるぞー」と冷やかしていたが、とんでもありません。

連れてこられれば大したものです。恋人募集広告においても、歴史的に、日本人男性へ

リクエストはゼロ。一番人気は白人男性で、次はラティーノである。ラティーノの男性は、

楽しい(マラドーナみたいに)そして、見た目がいい(サンタクルス選手みたいに)というのが

理由。当時のアメリカ女性のSex symbolは、プエルトリコ出身のリッキー・マーチンであった。

アジア系女性及びエレガントなヨーロッパの女性という希望は多かった。なぜ日本の男性は

このようにもてないのだろうか? 韓国女性との婚姻において頼りなさを指摘されたと聞いた

ことがある。いかにも日本男子という人(勝海舟・三島由紀夫・小野田さん・etc)の方が、

人気があったのは事実だ。近年の草食男子の増加と不景気も、人気のなさに拍車をかけて

いることは間違いない。バブルの時だけ、日本の男性は人気がでたようなのだから。

このたび、本田選手がSex symbol となってくれた。 これは、日本の未来に希望がもてる

ということなのだろう。28 June、2010

 

 

Diary      next